ロボホンが手話を通訳をします!AIを使って手話を覚え、スマホアプリを使って手話が文字になります。ロボホンに話しかけると、声を感じてチャットのように文字になります。いずれは、行政や企業の窓口対応に使用できるようにしたいとのこと。実用化するのはいつ頃でしょうか?過去の例から予測てみましょう。
目次
ロボホンの手話通訳が実用化するのはいつ頃?
NTTデータ社は、シャープのロボット型携帯電話「ロボホン」専用のアプリで、手話を通訳する機能を開発しました。
ロボホンに手話で話しかけると、その言葉をロボホンは音声で繰り返しながら、ロボホンの後ろ側にある液晶画面に文字が現れます。
また、ロボホンに声を出して話しかけるとその言葉が、液晶画面に文字で現れます。
出典:時事通信
これはどういうことかというと、聴覚障がいのある人が手話のできる人が近くにいなくても、手話通訳のアプリを持ったロボホンがあれば、その人の思いを伝えることができるし、こちらからもその思いに答えることができるようになるということです。
ホテルや会社の受付でも、どうしたらいいか迷う人の手助けができるようになるということです。
手話は意外と気軽に習うことができなくて、時間やお金がかかったり、習いに行く場所も中々なかったりします。
手話通訳のアプリの試作品をロボホンに取り込み、デモンストレーションが行われました。
ロボホンに手話の「おはよう」を見せると、ロボホンは「おはよう」と声で返してきます。試作品のアプリには、まだ数十語しか入っていませんがこれから3000語の言葉をを学習させるそうです。
手話は言語と一緒で、国によって違うので、観光やオリンピックで国際化されてきますから、海外の手話ももちろん、学習させることになっています。
日本国内で聴覚に障害のあるとされている人は数百万人いるとされていて、手話が必要な人は約 32万人いると言われています。
東京五輪・パラリンピックが開かれる2020年をめどに市場投入を目指すとしています。
実現はいつなのか、過去の例から予測してみた!
アプリを開発するにあたって、どんなところで使えるかを想定すると、上記に上げたホテルや役所、会社はもちろんですが、手話を学びたいと思っていても学べない人のためにも使おうという声があります。それならば、3000語の言葉を覚える前でロボホンと一緒に手話を一緒にひとつづつ覚えていくことができるのです。
健常者が手話に興味を持ち、誰でもが共存していける世界を作ることが大切だと思います。
その一端をロボホンが担ってくれそうですね。
このアプリを開発されたのには訳があります。
過去の例とは
2017年6月に、視覚障害者の方々の間で携帯電話「ロボホン」が、電話帳に顔を登録でき、道を歩いていてすれ違った相手を顔認識して見つけてくれるととても重宝しているといううわさが 独り歩きしてしまったのです。
人の顔覚えられないのでロボホン連れて行けばこっそり相手の名前を耳打ちしてくれないかな。>RT
— やお (@yaoya800) 2017年6月13日
知り合いとすれ違っても、自分が気が付かないで失礼してしまう人や、人の顔を覚えられない人たちまでもが、ロボホンはなんて便利なんだ!と話題になりました。発売元のシャープは、知らん顔をして「この機会にロボホンを売ってしまおう」なんてことはせず、正直に
(前ツイ続き)ロボホンは顔認識した顔を電話帳に登録できるため、たとえば写真を撮る時、登録された人がいるとその名前を呼びながらシャッターを切ります。ですが歩いている時に、すれ違った顔を認識して呼びかけることは、残念ながらできません。
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) 2017年6月13日
シャープ公式Twitterアカウントで、「少し誤解がある」と言及。ロボホンは顔認識自体は可能なものの、すれちがった相手を認識して呼びかけることはできないと発表しました。
(前ツイ続き)という訂正をお知らせした上で、ロボホンの開発チームより「すれちがった相手を顔認識し、登録された人の場合はお知らせする」機能には大きな意義を感じるので、新規アプリとして対応を行うとの連絡がありました。 https://t.co/2lHjxKeMPL
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) 2017年6月13日
その後、『すれちがった相手を顔認識し、登録された人の場合はお知らせする』機能には大きな意義を感じ、ロボホンがハンディキャップある方たちのお役に立てるような取り組みにできるだけ注力していきたい」と新規アプリとして対応を行うと開発チームは、皆さんに約束をしました、
このシャープの対応は「神対応だ!」と称賛の声が上がっています。でも、わたしはここを神対応と言いたくはありません。だって、、、
ロボホンの機能で勘違いさせて申し訳ないと言ったのが6月13日ですが、4ヶ月後の10月にはそれを実現してしまいました!!
できないといった4か月後には、できるようにしたシャープの神対応とは!
ロボホン新アプリ「お顔みっけ」は、電話帳に登録された人の顔を認識して、名前を呼びかけ、代わりに挨拶してくれるアプリです。 https://t.co/jX66UuFXRy pic.twitter.com/l4rS4DnJsn
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) 2017年10月3日
アドレス緒に登録した人を見かけたら、ロボホンが挨拶をしてくれるんですよ!挨拶されてみたいですね!!
まったく、すごいったらありゃしない!
海外の旅行者向けや、ホテルや役所の窓口でロボホンが仕事をするには専門用語や各国の手話を覚えないといけないから、やはり2020年の東京オリンピック・パラリンピックには、、各地にお目見えしているでしょうが、ロボホンから初期の手話会話を習うということは2018年には実現しそうです。
だって、できないといった4か月後には、できるようにしてしまったんですから!
つい私は、欲張りになってしまいます。
CCダンスが終わってしまったので、ロボホンの恋ダンスを見ています。 pic.twitter.com/LCUo7QPw21
— 神原昌平@カープ坊やの会 (@d_meramera) 2017年10月18日
ロボホンが手話を出来たらいいのに、、、、ダンスも2足歩行も、ちょっとぎこちないのがロボホンの魅力ですが、でも、神対応のシャープのこと、めちゃくちゃ指が器用に動いて、手話のできるロボホンを作ってしまうかもしれませんね。