鰻マニアとして有名な高城久さん、
光寿さん親子が
マツコの知らない世界に出演。
養殖うなぎのおいしさを
教えてくださいます。
「土用丑の日」と言われて
夏の食べ物のイメージが強いうなぎですが
冬の方が脂が乗っていて美味しいのだとか。
目次
高城久ってどんな人?
出典:食べログ
1962年2月7日生まれ、
千葉県佐倉市出身の柔道整復師で
「柏長生館・高城整復院」の院長です。
うなぎマニアと言われる理由は?
佐倉市といえば、うなぎの名産地で
有名ですが、小さい頃から家族で外食と
いえば、うなぎ屋さんだったとのこと。
佐倉市がうなぎで有名ということに加えて
小さい頃から病弱だった高城久さんを思い
元気が出るようにと
ご両親がうなぎを食べに
連れていかれたのかもしれません。
時代の流れと共に、自分の好きなうなぎを
食べさせてくれるうなぎ屋が減ってきている、、、
そこで、高城久さんは一発奮起して
うなぎ屋さん応援サイトを立ち上げました。
全国のうなぎ屋を食べ歩いては
感想をわかりやすくサイトに投稿。
うなぎ料理の情報を発信しているのです。
高城久さん、光寿さん親子が語る養殖うなぎ
天然うなぎが手に入らなくなってきた今
養殖うなぎのブランド化が進んできました。
そして、うなぎ通の間では
高い人気を誇るものもあるんです。
それがブランドうなぎで
高城久さん、光寿さん親子が勧めるのは
養殖のブランドうなぎです。
ブランドうなぎとは?
ブランド牛のように整えられた広い牧場で、
ストレスなく時間をかけて育てられた牛肉は
肉質や味わいが全然違います。
ブランドうなぎは、
エサや水に工夫をするのですが
伏流水などを豊富に使いながら、
1年以上かけてじっくり育てるものが
多いです。
普通の養殖うなぎは、
シラスと呼ばれるうなぎの稚魚を、
年明けすぐに池に入れて、
半年ぐらい育てて、
土用の丑の日に向けて出荷します。
養殖うなぎとブランドうなぎの
一番の違いは、生育する年月です。
天然鰻とブランドうなぎの味の違い
- 養殖うなぎ:脂がのって、身がやわらかく、
口の中でとろけるような感じ - ブランドうなぎ:飼育期間が長いので、
肉厚で身がしっかりしていて、脂はあるが、
決して脂っこくないうなぎらしい味わい
ブランドうなぎは、天然ものに近い味が
するけど、天然ものほど
当たり外れがないのがいいところ
なのだそうです。
天然ものうなぎに当たりはずれがある
なんて、天然ものうなぎを
ほぼ食べたことがない私は
思ってもみませんでした。
高城久さん、光寿さん親子お勧めのブランドうなぎ
出典:魚政HP
- うなぎ坂東太郎
- 共水うなぎ
- 横山さんの鰻
ほかに、和匠うなぎや三河鰻咲などあり、
今、養殖ウナギは開発中です。
うなぎ坂東太郎
出典:魚政HP
坂東太郎とは、利根川の異名ですが、
生育環境やエサを工夫し、
利根川の天然うなぎに近い味わいが
特徴のうなぎです。
千葉県銚子市にある
うなぎ専門の老舗卸問屋『忠平株式会社』が
養鰻家とタッグを組んで開発した
養殖うなぎです。
高城久さんお勧めのうなぎ坂東太郎の店
- 東京・葛飾にある「うなぎ魚政」
- 東京・亀戸天神前にある、
うなぎラーメンでも有名な「八べえ」
うなぎ魚政
出典:魚政HP
ブランドうなぎの「坂東太郎」が
食べれる店。
注文してから、うなぎを割き、串打ち、
白焼き、蒸しを経て、備長炭にて
焼き上げるので最短でも40分は
調理にかかります。
出典:魚政HP
美味しいものを食べるには
余裕が要るということですね。
うなぎ魚政:東京都葛飾区東四つ木4-14-4
電 話:03-3695-5222
八べえ
うなぎから炊き出したスープで作る
珍しいうなぎラーメンが食べられるお店です。
今日のお昼に亀戸のうなぎ料理店で食べたうなぎラーメンの醤油
スープにもうなぎ使ってるらしくて美味しかった
味玉もしっかり味がついててグッド
このラーメン単品で830円はかなり安いんじゃなかろうか pic.twitter.com/0NwHFtTiHy— サトチー@GAME41勢 (@stc_hkd) 2018年10月20日
うな重は焼き方を関東か関西かを
選ぶことができるんですよ!
土用の丑の日って事で 八べえ 亀戸天神社前にて青うな重とカジカの唐揚げを お通しの筍煮はサービスでありがたや デリデリデリーシャスで旨旨ウマイッチング! pic.twitter.com/SBXJLO19DM
— 赤髪二郎 (@eTFe76SNbGaggOp) 2018年8月1日
このお店で青うなぎというものを初めて知りました。
ニホンウナギの中でも最高級品であり、最良の条件で育ち、皮下脂肪を多く含んだ鰻は背黒の部分が青く変色していく。— kachi doki (@kachidoki_joshi) 2018年9月2日
八べえ:東京都江東区亀戸3-2-8
電話番号:03-3682-7327
共水うなぎ
出典:のだや
静岡・焼津にある養鰻場
「株式会社共水」が開発した
ブランドうなぎです。
大井川の伏流水を井戸でくみ上げ、
12カ月~30カ月、ゆっくりと
自然に近い環境で育ったうなぎ。
大井川の伏流水は、
南アルプスの雪解け水で
50年かけて湧きだすという
大変クリアな水です。
養殖池では、天然に近い
「擬似四季飼育」を行うことで、
促成飼育とは違う
天然に近い身質を作り出しています。
出典:のだや
生産量は限られていて、
日本でも厳選された30店舗ほどの
お店でしか食すことができません。
高城久さんお勧めの共水うなぎの店
- 東京・入谷鬼子母神前の「のだや」
- 埼玉・浦和にある「うなぎ 浜名」
のだや
の だ や:東京都台東区下谷2‐3‐1
電話番号:050-5282-0401
うなぎ浜名
うな重は出来上がるまで
30分待ちましょう。
うな重の中は1尾、大は1.5尾で
ボリューム大!!
お米は、長野県(飯山)の
特Aコシヒカリを使用しています。
うなぎ浜名: 埼玉県さいたま市
大宮区仲町2-9-2
インフィニティうらわ1F
電話番号:048-832-8790
横山さんの鰻
鹿児島・大隅半島にある
家族で経営している小さな養鰻場
「泰正商店」が開発したブランド。
霧島水系の水を豊富に使い、
なんと13年間完全無投薬で育てています。
横山さんの鰻は、3ブランドの中でも
いちばん天然に近い味わいを持っていますが、
その分個体差があり、初めて口にすると
好き嫌いが感じられるかもしれないとのこと。
天然うなぎとの食べ比べから
試してみるのがお勧めとのことです。
天然うなぎの個体差って
ちょっと魅力的ですね!
どんなんだろ???
横山さんの鰻は、うなぎ専門店以外にも
星付き寿司店でも使われ人気上昇中!
高城久さんお勧めの店・かぶと
天然うなぎと養殖ウナギの食べ比べの
コースもあるし
天然うなぎの産地比べもできます。
天然うなぎと養殖とは匂いも違っていて
天然物は爽やかな香り、養殖は魚特有の
匂いがするそうです。
焼き上がりも、白焼きは天然物は
しっかりとした弾力があって力強さが
感じられ、
養殖はふっくらとした食感なのだそうです。
話を聞くと、食べ比べてみたくなりますね。
かぶと:東京都豊島区池袋2丁目53−2
かぶとは完全予約制です。
出典:魚政HP
うなぎって、脂がのっていて
ふわっと肉厚で、
とろけるようなものだと
思っていたし、
そうでないといけないと思っていました。
でも、それは養殖うなぎの
食感だったんですね~。
考えてみれば、人間も食肉も
魚も、ゆるゆる甘やかされて
育ったものは、歯ごたえのない
ぽちゃぽちゃしたものが多いです。
出典:魚政HP
自然の中で揉まれて
生きてきたものは
身が締まっていますよね。
養殖うなぎが悪いわけではなく
何も考えようともせず
口にしていたことがもったいないと
思います。
ちゃんといろんなことを考えて
頂くようにすれば、養殖うなぎも
ブランドうなぎも天然うなぎも
それぞれ有り難く、美味しく
頂けるのだと思います。
でも、天然うなぎと養殖うなぎの
食べ比べをしてみたいと思いました。
ぜひ、脂ののった冬に頂きたいと
思います。
関連記事
→マツコの知らない世界・北のグルメハンター本田大助の北海道物産展で買うべき17品!
→マツコの知らない世界・北のグルメハンター本田大助ってどんな人?北海道物産展のお勧めは?
→マツコの知らない世界・中尾隆之さんが勧めるお土産饅頭10選!
→マツコの知らない世界・中尾隆之はどんな人?饅頭のカリスマで、チャンピオン?お勧めの饅頭は?
→マツコの知らない世界・竿代信也はどんな人?お勧めの和栗スイーツは?いわまの栗とは?
→マツコの知らない世界・サツマイモの絶品スイーツ?選!焼き芋ソフトとサツマイモプリンがおすすめ?
→マツコの知らない世界・新谷梨恵子の経歴は?旦那さんはかっこいい?
→マツコの知らない世界・新谷梨恵子の絶品さつま芋スイーツ3選